すぐに始められる!ジャンク品修理で必要なもの&あると便利なもの

こんにちはモズです

自分はリサイクルショップで買ってきたジャンク品を直すのが趣味でありそれをブログの活動の一つにしています。

そんな自分が今までの経験から修理中に「必要なもの」、「あると便利なもの」をピックアップしましたので参考にしてみてください。

そしてこの記事からジャンク修理を始めてみませんか?

あわせて読みたい
【初心者向け】ジャンク修理で揃えておくと作業効率が上がるおすすめ道具を紹介 こんにちはモズです。 すぐに始められる!ジャンク品修理で必要なもの&あると便利なものを以前投稿させていただきました。 https://momonoki-blog.com/%e3%81%99%e3%81...
目次

あればすぐに修理が始められる!

まずは揃えれば大体のものは「分解」⇒「修理」⇒「組み立て」ができるようになるものを紹介します。

精密ドライバーセット

まずは分解のお供!精密ドライバーセットですね

百均などに売っている精密ドライバーセットでもまずは大丈夫です。

ですが!

iPhoneなどのスマホ類は特にそうなのですが、特殊なドライバーが必要になります

iPhoneは基本、「プラス」、「星形」、「Y型ドライバー」の三つで分解が可能

そのほかにもノートパソコンやNintendo switchなどの分解にも使えます。

プラスは普通の精密ドライバーセットでも大丈夫なのですが「星形」、「Y型ドライバー」はなかなか売っていないのでネット通販や近くのホームセンターで買うことをおすすめします。

先端に磁力があるタイプのドライバーは小さいねじを取り扱う際にとても役立ちます。

落とした時や緩んでいるのになかなか取れないときにおすすめ!

はんだごて

二つ目は配線作業のお供!はんだごてです

電子工作といえばこれ!といえるほどの道具ですね。

じゃあはんだごて買ってくる!

でもいいんですけど、はんだごてにも種類があるんです。

はんだごては主に「セラミック」と「ニクロム」の2種類あります。

それぞれ特徴があり

電子基板のはんだ付けが得意で温度調節をすることで焦がしにくい「セラミック」

大型部品のはんだ付けが得意ですぐに温度が上がる「ニクロム」

この二つの特徴をしっかり理解しとくと作業が綺麗で速くなります。

特に温度によっては基盤が焦げたり、逆にはんだが溶けにくかったりと温度は意外と重要です

自分のおすすめとしては

慣れている方や修理したいものが電気工作物や扇風機などの大型家電の場合は「ニクロム」

初めてはんだごてを使う方や細かい作業など電子基板の修理には「セラミック」

慣れてしまえばどちらでも問題なくできるのですが、まずはじっくり選んでみるのもいいと思います。

あると修理がはかどる!

作業をしてて「これすごい便利!」や「これあるだけで作業時間を大幅に短縮できる」物を紹介します

エアダスター

これ、意外とあるとないとで変わってきます。

特にリサイクルショップに売っているものを分解すると

「埃」、「タバコの灰」、「何かの毛」などあまり触りたくないものが冷却のファン付近に溜まっていたりします。

そういう物の掃除に使ったり、直接拭けない電子基板などの清掃に使えます。

あると楽しくなってしまうので作業以外の使いすぎ注意!

主流の缶タイプがおすすめですが、電動タイプもあるのでそこは予算と好み次第ですね。

作業用マット

高温のはんだごてやピンセット、ドライバーなどの先端がとがっているものは 机や床を傷つけてしまうのでマットを敷くのをおすすめします。

マットは新聞紙や段ボール、カッターマットなどでもいいですし、仕切りが付いている電子工作用の専用マットもあるので怒られるのが心配な人はマットを必ず敷きましょう。

燃えるのが心配な人は耐熱、耐火の作業用マットもあるのでおすすめ!

モズ
モズ

自分は敷いていなくて一回机の塗装の上にはんだを落として溶かしました(´;ω;`)

無水エタノール及びパーツクリーナー

修理において清掃はとても大事!

普通のエタノールは水が入っているためあまりおすすめできません。

そんな時におすすめなのが無水エタノール及びパーツクリーナーです。

使い方としては無水エタノール及びパーツクリーナーで掃除した後、エアダスターで水分を飛ばすというのを自分は行っています。

無水エタノールなら近くの薬局に売っていますのでおすすめです。

パーツクリーナーは大体ネットか、ホームセンターに売っているので参考にしてみてください。

最後に

今回紹介して一人でもジャンク修理の好きな人が増えるといいと思っています。

ほかにもジャンク修理やガジェット、パソコンの紹介記事も書いています。

それでは楽しいジャンカーライフを‼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次